1階お土産処「木挽町」のおすすめ品(8月)
「八月納涼歌舞伎」演目ゆかりの品など、「1階お土産処 木挽町」のおすすめ品をご紹介します。
【注目の逸品!】

第一部『男達ばやり(おとこだてばやり)』より、ゆかりの地・上野・不忍池近く、つる瀬の「むすび梅」420円(写真左)。昆布・大豆・小梅入りの白蒸しおこわです。※8/4・12・18・20・25・26の販売はございません。
第一部『団子売(だんごうり)』にちなみ、「羽二重団子(2本入)」730円(写真右)。焼団子(生醤油)・餡団子(こし餡)2本セット。※8/12・20の販売はございません。

第三部『野田版 研辰の討たれ(のだばん とぎたつのうたれ)』より、守山辰次ゆかりの香川県・綾歌町にちなみ、香川の名物きさらぎの「讃州最中(6個入)」1,404円(写真左)。※入荷日 8月3日・4日・7日・9日・11日・13日・16日・18日・20日・23日・25日
8月限定販売の、両国国技館「国技館やきとり(5本入)」800円(写真右)。国技館名物、冷めても美味しい秘伝のタレと独自製法!ぜひどうぞ。※8/12・20の販売はございません。

8月の新商品、歌舞伎座限定パッケージで登場!姫路より、伊勢屋本店の「玉椿(5個入)」980円(写真左)。黄身あんを薄紅色の求肥で包んで椿の花に見立てた逸品。
納涼歌舞伎にちなみ、三松堂の「納涼小巻(5個入)850円(写真右)。今年も可愛いお化けたちが、皆様に笑顔の涼をお届けいたします。

『男達ばやり』より、ゆかりの地・上野・不忍池近く、大心堂雷おこしの「特選おこし【古代】(6個入)」972円。大心堂の看板商品、数量限定です。
第一部『猩々(しょうじょう)』にちなみ、ふがく堂の「猩々もなか(3個入)」950円。金沢・中村酒造の「猩々 純米酒」を使っています。
『男達ばやり』より、ゆかりの地・上野・不忍池近く、大心堂雷おこしの3品をご紹介。
「落花棒(150g)」540円は、ほどよい飴の甘さに、落花生の香ばしい濃厚な味わいをお楽しみいただけます。


大心堂雷おこしの「松の葉(75g)」864円。
アーモンドをふんだんに使用したココア味のスティックタイプのおこしです。
大心堂雷おこしの「きなこおこし 黒糖(130g)」702円。
黒砂糖のおこしに国産の香り豊かなきなこをふんだんにまぶした銘菓です。


『猩々』より、金沢の中村酒造「猩々 純米酒(720ml)」1,430円。
酒好きな猩々にちなんだ、味わい豊かな純米酒。穏やかな香りと共にやや辛口のスッキリとした飲み口が広がります。
第三部『越後獅子(えちごじし)』より、マスヤ製菓の「角兵衛せんべい(4枚×5袋)」860円。
角兵衛獅子の焼き印が入った素朴な甘さの薄焼きせんべいです。


第二部『日本振袖始(にほんふりそではじめ)』ゆかりの地・島根県出雲市より、桂月堂の「出雲三昧(6個入)」1,190円。
落雁、粒入り小豆羊羹、求肥の三段重ねになった和菓子です。
同じく、桂月堂より、「神話の月(6個入)」1,190円。
島根県産出西(しゅっさい)生姜を用いた錦玉に白小豆を浮かべて、神話のふるさと出雲を照らす月を表現した出雲銘菓です。


『越後獅子』ゆかりの地・越後より越乃銘菓、米納津屋の「雲がくれ(8個入)」1,200円。
卵白に寒天と氷砂糖を加えた白色みぞれを雲に見立て、月の風情を黄味餡に託しています。
さわやかな甘味で気品と趣のあるお菓子です。
同じく、米納津屋より、「うす氷(1個)」160円。
バター風味の生地と黄味入り餡をしっとりと焼き上げました。
雪国の寒い朝、水面にはる薄氷のような風情あるお菓子です。


『研辰の討たれ』より、ほくろ屋菓舗の「レモンケーキ(1個)」240円。
主人公・守山辰次ゆかりの香川県・綾歌町の銘菓。レモン風味が抜群のレモンケーキです。
同じく、ほくろ屋菓舗の「黒糖マドレーヌ(1個)」240円。
昔ながらのアーモンド風味のスポンジは上品な味です。


『日本振袖始』より、稲田本店の「純米吟醸 稲田姫 生貯蔵酒(300ml)」940円。
神話の出雲美人から名づけられたお酒。程よい吟醸香が漂い、落ち着きのある味わいが特徴です。
※価格はすべて税込です。